

でも万が一コロナに感染しても怖いし・・・。
サポートではどういった対策をしてますか?
2020年に入ってから、
サポートの依頼は大きく減ってもーてん。
原因は、何とゆーても、
コロナウイルス。
サポート(セックス)では
密着(密接)は避けられへんから、
トーマスかクライアントの女性の
どちらかがコロナウイルスを持ってたら、
間違いなくお互いが感染するわな。
そこで、このページでは、
サポートで実施してる、
最善のコロナ対策を紹介していくで!
クラスター発生の原理
コロナでいっちゃん問題になるんが、
感染の拡大。
んで、拡大の原因となってるのが、
クラスターの発生やな。
クラスターの発生には、
3つの条件があるねん。
・換気の悪い《密閉》空間
・多数が集まる《密集》場所
・間近で会話や発声をする《密接》場面
いわゆる、「三密」ってやつやな。
三密が発生しやすい場所は、
身体の接触・接待が伴う場所。
例として、
ナイトクラブ・バー・キャバクラ
辺りやな。
実際、クラスターが発生してるんは、
電車、学校や病院みたいな、
単に人が多いとこやなく、
人や空気の流れが悪いとこ、
例えばクラブ・ホストクラブが多いみたい。
一方で、
身体の接触が確実に行われる風俗店では、
意外とクラスター発生の話は
全く聞かへんな。
これは、業種の性質上、
身体の接触を前提としてるんで、
徹底的なコロナ対策が行われてると
考えられるわ。
三密の全てを避けられへんにしても、
感染拡大の恐れがいっちゃんある、
「密集」を排除してるからなんかな。
あとは、
従業員とお客さんの体調管理の実施。
熱が37.5度以上あれば、
業務停止または入店拒否。
日本が、人口比で感染率が、
先進国の中で圧倒的に少ないんは、
こうした徹底的な取り組みが
功を奏してるんやと思うわ。
感染リスク対策その①:密集がない
トーマスのサポートも、
業種的には、
風俗店と同じやと思うわ。
風俗店とちゃうところは、
営利目的でやってへん、
ってとこぐらいやな。
それから、同じ日に、
別の人のサポートをしてへん、
ってこと。
同じ日に、不特定多数の人と、
身体的接触を伴う風俗店とは違うんで、
感染のリスクを少しでも減らしてんねん。
少なくとも、2020年以降、
連日続けてサポートを行う、
ってことはしてへんな。
最近は、そもそも依頼が
月に1件程度しか来やんから、
クライアントにコロナを移すことは、
まーほぼ皆無と言えるんちゃうかな。
感染リスク対策その②:事前確認の実施
いくら密集がないからゆーて、
100%感染を防げるわけやあれへんね。
さっきゆーたとおり、
どちらかがコロナウイルスを持ってたら、
100%感染してまうからね。
せやから、
サポートを受ける前の電話相談で、
「コロナウイルスに100%感染せーへん
保証はでけへんけど、
それでも大丈夫?」
って、
クライアントに必ず確認してんねん。
特に、医療従事者の方に対しては、
慎重に考えてもろてるな。
っていうのも、万が一、
医療従事者の方がコロナウイルスに
感染してもーた場合、
院内でクラスターが発生する可能性が
非常に上がってまうからやな。
せやから、該当職種・業種に
従事してる方をサポートする場合、
慎重に考えてもろたのち、
サポートを受けるか
結論を出してもろてんねん。
実際のところ、
その辺のことも慎重に考えてから
サポートに申し込んでるやろから、
電話相談で
「やっぱやめとくわ」
って言われることはあれへんけど。
それから、サポート当日、
どちらかが体調に違和感があったら、
たとえコロナやなくても、
万が一を考え、
サポートをキャンセルするように
してんねん。
日程の変更は当然可能やし、
「やっぱ(感染が不安やから)やめとくわ」
って言われても
仕方のないことやと思うしね。
感染リスク対策その③:密集する場所に出向かない
こちらについては、
トーマスの普段の生活について。
基本的に、普段は、
人が集まる場所には出向かんように
心がけてんねん。
幸い、トーマスは会社員やなく、
フリーランス(個人事業主)してて、
基本的に家で仕事することが
ほとんどやから、
「密集」は
ほぼシャットアウトできてるね。
移動についても、
サポートで外出するとき以外は、
電車を使わず、
車で移動してるねん。
フットサルみたいな、
趣味で人と接触する
スポーツはやってるけど、
それでクラスターが発生した、
って話は聞いたことがないね。
むしろ、
積極的に体を動かしている方が、
免疫力が上がり、
コロナの病気(肺炎)にかかりにくい身体に
なってるかもしれへんな。
2022年に一度コロナで肺炎を患ったけど、
それ以来、
一度も体調不良を感じたことはないわ。
感染リスク対策その④:車による送迎も可能
サポート当日まで
コロナにかかってなくても、
サポート当日、
ホテルに到着するまでに、
人が密集する中を
通り過ぎるかもしれへんやん?
通勤ラッシュ中の電車内とか。
ただ、電車内でクラスターが発生した、
って話は聞いたことがないんで、
まーおそらく大丈夫やろ。
そこまでナーバスになっとったら、
いつまでも電車に乗れんし。
やけど、
万が一でも密集を避けるんやったら、
車で送迎するって手段も用意してるねん。
トーマスは車を持ってるんで、
大阪やその周辺のホテルを利用する場合、
無料で送迎できるで。
他府県でも車の送迎は可能やけど、
その場合、
大阪から現地までの
往復交通料金が発生するで。
他府県でのサポートで、
車の送迎を希望する場合は
事前に相談してな。
コロナはいつになったら終息するのか

サポートに申し込もうと思います...
上記の方のように、
コロナの様子を見て、
ある程度落ち着いてから
申し込もうと考えてる方がいてるやろな。
やけど、コロナウイルスは、
風邪やインフルエンザと違って、
季節性のウイルスやないことが
証明されたよな。
その証拠に、
気温の高い夏の季節でも、
感染者数がほぼ横ばい状態やねん。
(新規株が発生したらまた増えるし)
残念な話やけど、
今後コロナが落ち着く気配は、
ニュースメディアが騒がんようになるか、
人の話題にならんようになるまでは
あらへんやろな。
ほな、いつになったら、
安心して出かけられるんやと思う?
それは、
新規株に対応できる
ワクチンが開発されるか、
集団免疫が獲得されるかの
どちらかやと思うわ。
ただ、そのどちらかが達成されるまで、
少なくとも1年以上かかることは
間違いあれへんやろな。
コロナの有効対策ができるまで、
1年以上待ってるつもり?
でも、1年経っても、
何も変わってへんことかてありえるで。
1年経ったら、
次の新規株か変異株が現れて、
またいたちごっこの
繰り返しになるだけやし。
それやったら、
今からできる範囲の、
コロナに感染しない、
感染しにくい対策をする。
または、たとえ感染しても、
他人に感染させない対策をする方が、
前向きな行動のような気がするわ。
終わりに
サポートの性質上、
三密の全てをなくすことは不可能やねん。
(特に密接はしゃーないし)
せやから、
・人が密集するような場所には
極力出向かない
・外に出るときはマスクを着ける
・手洗い・消毒はまめにする
っていう、
当たり前のことをするしか
対策はないと思うわ。
ただ、こんなコロナ禍の中でも、
トーマスを信用してくれ、
サポートに申し込んでくれる方が
少なからずいてるのは、
非常に光栄なことやと思うわ。
このページを読んだ上で、
「サポートを受けたい、
でもコロナで不安」
っていう場合は、
遠慮なく相談してね。
基本的に、
サポートを受けるように強く勧める、
っていう強引な勧誘はせーへんから、
そこは安心してね。
サポートの詳細については、
こちらのページで詳しくお話ししてるから
興味があったら読んでみてね。